応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

面接で「苦手な人」を質問された際の回答例や答え方を紹介!正しい伝え方とは?

企業の採用面接では、面接官によっては「あなたにとって苦手な人はいますか?」と質問されるかもしれません。

もし、そのような質問をされた際に面接官に良い印象を与えるには、どのような伝え方をすれば良いのか分かりますか?

きっと、面接経験が少ない人は分からないと思います。そのくらい「苦手な人」についての質問は難しい質問なのです。

なので、今回は面接を成功させるために、「苦手な人」の伝え方について詳しく解説します。

この記事を読んで分かることは、以下のとおりです。

・面接で「苦手な人」を聞かれる理由

・面接で「苦手な人」を答える際の注意点とポイント

・面接で答える「苦手な人」の主な人物像

目次

面接で「苦手な人」について聞かれる理由とは

いくつもの面接を受けていると、時には面接官から「あなたが苦手だと感じる人は、どんな人ですか?」と聞かれるかもしれません。

その際に、「苦手な人」について答えると面接での評価が悪くなるかもしれないと考えてしまい、「特にいません」と答える人もいると思います。

しかし、面接官から「苦手な人」について聞かれた際には、理由があるため遠慮せずに答えましょう。

また、面接で「苦手な人」ついて答える際には、面接官がどのような理由で聞いているのかを知ったうえで回答すると、面接官に好印象を持たれる回答ができます。

そのため、こちらでは、面接官が「苦手な人」について聞いてくる理由を詳しく解説します。

面接官が「苦手な人」について聞いてくる理由は、以下のとおりです。

・会社の社風に合っているのか知りたいから

・人柄や性格を確認したいから

・「苦手な人」に対してどのように接しているのか知りたいから

会社の社風に合っているのか知りたいから

面接官は、応募者が自社の社風に合っているのか確認するために、「苦手な人」を聞いてくることがあります。

なぜなら、応募者の「苦手な人」を知ることで、自社の社員と馴染めるのか確認できるからです。

例えば、ベンチャー企業のような活気が溢れている企業の場合、応募者が「苦手な人」として「うるさい人」「元気が良い人」と答えた場合は、職場の雰囲気に馴染めずに早期退職してしまう可能性があります。

このように、自社で働いている社員の特徴や雰囲気に応募者が対応できるかを判断するために質問していることもあるのです。

人柄や性格を確認したいから

応募者の人柄や性格を確認するために、「苦手な人」を聞いている可能性もあります。

なぜなら、応募者の「苦手な人」が分かれば、性格や人柄を知ることができるからです。

「苦手な人」は、基本的にその人と正反対な性格であるケースが多いため、面接官は応募者の「苦手な人」を聞くことで、その人の人柄や性格を確かめています。

例えば、「嘘をつく人が苦手です」と答えた人は正直な人だと捉えることができ、「明るい人が苦手」だと答えた人は暗い雰囲気なんだと捉えられるでしょう。

このように、応募者の性格を知るために、あえて「苦手な人」を聞いてくる面接官もいます。

「苦手な人」に対してどのように接しているのか知りたいから

多くの面接官は、「苦手な人」に対してどのように接しているのかを確認するために聞いています。

なぜなら、「苦手な人」であっても協力して仕事ができない人は、入社した後に早期退職したり、社内の人間関係を乱してしまう可能性があるからです。

逆に、「苦手な人」がいたとしても接し方を知っていれば、入社後に苦手な先輩社員がいても、協力して会社に貢献してくれる可能性が高いと考えられます。

社会に出ると関わる人間はとても多くなり関わる人間を選ぶことができません。

そのため、「苦手な人」とも協力して仕事ができる人は、人間関係に悩まず入社後も長い目線で会社に貢献してくれる人材だと言えるでしょう。

面接で「苦手な人」を答える際のポイントとは

面接で「苦手な人」について聞かれた際には、意識するべきポイントがあります。

こちらで紹介するポイントを意識しながら話すことで、面接官に好印象を与える回答ができるでしょう。

面接で「苦手な人」について答える際のポイントは、以下のとおりです。

・結論から話す(どんな人が苦手なのかを話す)

・苦手になった理由を話す

・苦手になったエピソードを話す

・苦手な人との関わり方について話す

・「苦手な人」とどのように関わっていくのかを話す

結論から話す

「苦手な人」について伝える際には、結論から伝えるようにしましょう。どんな人が苦手なのかを伝えることが必要です。「私は〇〇な人が苦手です。」とハッキリと明確に伝えましょう。

なぜなら、結論から伝えると、どんな人が苦手なのか面接官にハッキリ伝えられるからです。苦手な人について答えにくいからと言って、回りくどい言い方をしてしまうのはNG。「〇〇な人が苦手です」と伝えても、印象が悪くなることはありません。むしろ「苦手な人がいません」と答える方が偽善者っぽく捉えられてしまい、マイナスな印象を与えることになりかねません。「〇〇な人が苦手です」と結論から伝えることで、話の内容が伝わりやすくなります。

例えば、「苦手な人」が「時間にルーズな人」だとします。


【悪い例】

「はい、前職では、待ち合わせに遅れてきたり、納期を守らない人がいました。

その人は、私が何度注意しても納期を守ってくれなくて、とても大変な思いをした経験があります。

そのような経験をしたため、私は待ち合わせに遅れてきたり、仕事の納期を守れない人は苦手な人だと気付きました。」

【良い例】

「はい。私が苦手な人は、時間にルーズな人です。

時間にルーズな人は待ち合わせ時間に当たり前のように遅刻をしてきます。そんな人は、遅刻をすることで他人の時間を奪っていることに気付いていない人が多いです。

そのため、時間にルーズな人は、相手の気持ちを考えられず迷惑をかけてしまう人が多いため苦手です。」


苦手になったエピソードを話す

「苦手な人」を話すときは、過去のエピソードトークと一緒に話すと面接官に伝わりやすいでしょう。

今までの人生の中で「なぜ苦手な人だと感じるようになったのか」そのきっかけを話すと良いです。面接官は苦手と感じる理由から、性格や価値観を見出そうとしています。

苦手になった理由をしっかりと説明することで、面接官も納得してくれる回答を言えます。

簡潔に話す

「苦手な人」について話すときは、簡潔に話すようにしましょう。

なぜなら、話が長いと面接官が聞き飽きてしまうからです。

「苦手な人」から受けた嫌な過去が沢山あったとしても、その経験を長々と話すのは面接官に悪い印象を与えてしまいます。

そのため、苦手になったエピソードは多くても2つまでに抑えておきましょう。

「苦手な人」とどのように関わっているのかを話す

「苦手な人」との関わり方を話すことはとても大切です。

「苦手な人」について聞かれたときには、関わり方も合わせて話すようにしましょう。ネガティブな印象を与えるような伝え方は避けるべきです。大切なのは、苦手な人が居ても上手く前向きに付き合おうとする気持ちです。

そうすることで、面接官に「苦手な人」を避けずに関わろうとする前向きな姿勢を与えることができます。

そのため、「苦手な人」との関わり方を合わせて話すと面接官からは好印象を持たれやすいです。

苦手な人との入社後の関わり方を話す

苦手な人とどのように関わり、対処してきたのかを話すと同時に、入社後に苦手な人と関わらなければならなくなった時にどのような関わり方をするかを伝えましょう。

入社後に苦手な人と一緒に仕事をすることになったとしても、上手く対応できると思ってもらえるような伝え方をしなければいけません。入社後がイメージ出来るようなポジティブな言い方をすることで、ポジティブな印象を残せます。ただの悪口にならないように注意してくださいね。

面接で「苦手な人」を答える際の注意点とは

面接で「苦手な人」について答える際に、面接官に悪い印象を与えてしまいがちな注意点がいくつかあります。

そのため、面接官に悪い印象を与えないためにも、こちらで紹介する注意点を覚えておきましょう。

面接で「苦手な人」を答える際の注意点は、以下のとおりです。

・「苦手な人はいません」と答える

・「苦手な人とは関わりません」と答える

・「苦手な人」の悪口ばかり答える

「苦手な人はいません」と答える

面接官から「苦手な人」について聞かれた時に、「苦手な人はいません」と答えるのはNGです。

「苦手な人」を答えると、面接官に悪い印象を与えてしまう可能性があると考え、「苦手な人はいません」と回答する人もいます。

しかし、面接官には「自分のことを理解していない人」「面接で良く見せようと嘘をついている人」など悪い印象を持たれてしまいがちです。

そのため、「苦手な人はいません」と答えるのは避けるべきです。

「苦手な人とは関わりません」と答える

「苦手な人と関わりません」と答えるのも面接官に悪い印象を与えてしまうため、やめておきましょう。

なぜなら、「苦手な人」と関わっていない人は自分の嫌なことがあった場合、向き合おうとせずに逃げてしまいがちだからです。

また、社会にでると多くの人と関わる機会があるため、「苦手な人と関わらない」と断言してしまうと、入社後に職場に馴染めなかったり、人間関係が原因で退職する可能性が高いと感じられてしまいます。

そのため、「苦手な人と関わりません」と答えると、面接官には悪い印象を与えてしまうので覚えておきましょう。

「苦手な人」の悪口ばかり答える

過去に嫌な思い出があり、「苦手な人」の悪口が沢山あったとしても、面接の場で悪口ばかり言うのは控えましょう。

悪口ばかり面接官に言ってしまうと、面接官からの印象が悪くなってしまいます。

そのため、なるべくネガティブな発言は控え、どのように接しているのかポジティブな発言を心掛けましょう。

外見や声などが好きになれないと答える

外見や声、その他変えられないことに対して、苦手と言うのは避けてください。主観が入りすぎている回答は、差別的発言だと捉えられてしまう可能性も。

外見や声、家族構成や出身地、宗教などの人権に関わることについては触れないのがいいでしょう。

特定の個人を苦手だと答える

「前の職場の佐藤さんという人が苦手だった」「職場の先輩が嫌いだった」のように、特定の個人を苦手だと答えるのはNGです。特定の人が苦手と答えると、ただの悪口になりかねません。苦手な人のことを答えるには「〇〇のような人が苦手」と特定の個人を指す言い方避けてくださいね。

また、職場に苦手な人がいた場合は、苦手な理由を明確にし、いいところも探すと自己分析にもなるのでおすすめです。

苦手な人を聞かれた時の好印象を与えるポイント

ここからは、苦手な人を聞かれた際に好印象を与えるポイントをお伝えします。

自己分析をして苦手の理由を明確にする

面接では「〇〇のような人がただ苦手」と答えるのではなく「なぜ苦手と感じるのか」という理由を明確にし、その対処法や改善策を答えなければなりません。苦手と感じる理由を明確にするには、自己分析が必要不可欠です。

自分の価値観を明確にし、「苦手と感じる理由」「苦手と感じるタイミング」「苦手になった時期」を整理しましょう。

自己PRの内容と関連づける

自己PRや志望動機と関連付けて一貫性を持たせる意識をしましょう。自己PRとの一貫性を持たせるとは、自分の強みとは正反対な人を苦手な人として挙げることです。例えば「計画性を持ってコツコツと仕事ができること」が強みだとすれば、「時間にルーズな人が苦手」と答えることで、一貫性が表現できます。

社風に合った内容を伝える

社風に合った内容を伝えましょう。例えば体育会系の社風の会社ではチャレンジ精神やタフさ、元気の良さが求められます。しかしそのような職場で「苦手な人は元気のいい人です」のような回答をしてしまうと、社風と合わないと判定されてしまいます。社風に合った回答を心がけましょう。

「苦手な人」の主な人物像

「苦手な人」の答え方次第では、面接官に与える印象は大きく変わります。

そのため、面接では応募先企業が求めている人材像を意識して答えるようにすると良いでしょう。こちらでは、「苦手な人」で与える印象を詳しく解説していきます。

今回紹介する「苦手な人」の人物像は、以下のとおりです。

・元気が良い人

・静かな人

・ネガティブ思考の人

・話を聞かない人

・嘘をつく人

・時間を守らない人

・優柔不断な人

元気が良い人

「苦手な人」を「元気が良い人」と答えると、面接官からは物静かな人だと思われるでしょう。

静かな職場で一人で黙々と作業を進める仕事をする企業であれば、特に問題はないと思います。

しかし、にぎやかな雰囲気の企業では「苦手な人」を「元気が良い人」と答えてしまうと、面接官に自社の社風に合わない人材だと思われてしまう可能性があるため注意しましょう。

静かな人

「苦手な人」を「静かな人」だと答えると、面接官からは元気が良い人だと思われるでしょう。

「静かな人」と答える際の注意点は、静かな人はどこの会社にも必ず存在するため「苦手な人」との関わり方をしっかり伝えることが大切です。

そのため、「苦手な人」との関わり方をうまく伝えることができなければ、別の回答を考えておきましょう。

ネガティブ思考の人

「苦手な人」で「ネガティブ思考の人」と答える人もいるでしょう。

その場合、面接官からはポジティブ思考な人だと思われる可能性があるため、悪くない回答だと言えます。

また、なぜネガティブ思考の人が苦手なのかを詳しく説明することで、面接官に自分をアピールすることにつなげることもできます。

そのため、自分はポジティブ思考だとアピールしつつ、なぜネガティブ思考の人が苦手なのかの理由をしっかり伝えるようにしましょう。

話を聞かない人

「苦手な人」を答える際に、「話を聞かない人」と答える人もいるでしょう。その場合、面接官からは人の話をしっかりと聞ける人だと思ってくれる可能性があります。

人の話を聞かないとどのように思われるのか、なぜ人の話を聞かないとダメなのかを具体的に説明できるようにしておきましょう。

嘘をつく人

「苦手な人」で「嘘をつく人」と答える人は多いでしょう。「嘘をつく人」と答えた場合、面接官から嘘が嫌いな人だと感じてくれる可能性があります。

そのため、なぜ嘘をつくのがダメなのかを具体的に説明することで、嘘をつかない人だという印象を与えられるでしょう。

時間を守らない人

「時間を守らない人」を「苦手な人」と答える人も多いです。時間を守らないと多くの人に迷惑をかけてしまうことを知っていると面接官にアピールしましょう。

また、日頃自分が決められた時間を守れるように意識していることがあれば、合わせて話すとよいです。

優柔不断な人

「苦手な人」として「優柔不断な人」と答える人もいるでしょう。

その場合、面接官からは決めごとなどの決断を、瞬時に判断できる人物だという印象を与えることができます。

決断力があり自分の気持ちを貫き通すことができる人物だとアピールすることができるため、今まで意識してきたことがあれば面接官に伝えるようにしましょう。

面接で苦手な人を聞かれた時の回答例

ここからは、面接で苦手な人を聞かれた際の回答例をお伝えします。

ネガティブな人と答える場合

私が苦手だと感じる人は、ネガティブな発言ばかりする人です。以前の職場で「でも・だって」が口癖で、新しい事に取り組む際はネガティブな発言をする人がいました。そのように常にネガティブな発言をする人には、その人が前向きに仕事に取り組めるように、ポジティブな言葉をかけるようにしていました。ただ、根拠のないポジティブな言葉をかけても不安にさせてしまうだけだと思い、できるだけ論理的に相手が納得できるような言い方を心がけていました。そうすることで、ネガティブな人も不安にならずに取り組めるようになり、プロジェクトをスムーズに進められました。苦手だと感じるネガティブな人は、常にリスクを考えて行動できるという長所があります。皆が想定できないリスクを考えられるという長所を引き出せるようなコミュニケーションスキルを磨くことができました。

嘘をつく人と答える場合

私は、嘘をつく人が苦手です。嘘をつく人がいると、自分だけではなくチーム全体の進捗を妨げてしまうからです。ただ、嘘をつく人自体が悪いのではなく、嘘をつかなければならない状況を作りだしていることも問題だと考え、相談しやすい環境作りとを心掛けるようにしました。環境を変えたことで、嘘をつく前に悩み事や困難に感じている事を正直に相談してくれるように。課題解決が手遅れになる前に相談できる環境作りを行なったことで、進捗の遅れがなくなり、成果を挙げられました。

時間を守らない人と答える場合

私は時間を守らない人が苦手です。時間を守らない人がいると、全ての予定が狂ってしまい、物事がスムーズに運ばないからです。時間を守ることは、社会人の基本だと思います。それができないとなると、他の仕事に対してもルーズなのではないか、と疑念を持ってしまいます。ただ、時間を守らない人がいたとしても、こまめに連絡を取ったり余裕のあるスケジューリングをしたりすることで、時間に間に合わないという事態を防ぐ工夫をしています。たとえ、時間にルーズな人がいても、その人を責めるのではなく、こちらが対応することで問題を防ぐことができると考えています。

協調性がない人と答える場合

私は、協調性のない人が苦手です。ミーティングで自分勝手に物事を進めてしまう上に非現実的な発言ばかりする人がいると、話が全く進まなかったりその場の空気が悪くなってしまうからです。しかし協調性がないといってもそのような人の意見は参考になる場合もあるために、しっかりとヒアリングをすることを心がけています。

挨拶をしない人と答える場合

私は、挨拶をしない人が苦手です。挨拶はコミュニケーションの基本であり、人間関係を構築する第一歩だからです。以前の職場で挨拶をしない新入社員がいました。最初はなぜ挨拶をしないのか不思議でしたが、話を聞いてみると挨拶をすること自体が苦手ということがわかりました。それが挨拶ができない理由がわかってからは、自分から積極的に話かけるように心がけました。自分から話しかけることを心がけるようになった結果、後輩からもコミュニケーションを取ってくれるようなり、元気のいい挨拶ができるようになりました。

感情的になる人と答える場合

私はすぐに感情的になる人が苦手です。以前の職場で仕事でトラブルが起きると、感情的になり周囲を困らせてしまう後輩がいました。「当初はちょっとしたトラブルで感情的になるなんて…泣き喚くよりも仕事をしてほしい」と苦手意識を持っていましたが、「トラブルが起きた時も落ち着いて対処できる環境を整えることが大切なのでは」と考えました。それから仕事を任せる際には、起こりうるトラブルの想定とその対処法などをできるだけ詳しく教えるようにしました。そのような工夫をしたことで、後輩もスムーズに仕事をこなせるようになりました。

責任感がない人と答える場合

私は責任感のない人が苦手です。責任感がない人の中でも特に、途中で仕事を投げ出してしまうような人が苦手です。ただ、そのような人には、途中で投げ出してしまう原因があると考え、「なぜ途中で投げ出してしまうのか」を考えたところ、スケジュール組みが上手く出来ていないことが原因だと気づきました。そこで、仕事依頼時にただ仕事を割り振るだけではなく、取り組むスケジュールも一緒に考えることで、最後まで仕事をやり遂げられるようになりました。

無気力な人が苦手と答える場合

私は何事に対しても無気力な人が苦手です。無気力な人がいることで、チームの全体の士気が下がってしまうからです。以前の職場で、全ての仕事に対して無気力な人がいました。その人の無気力さがチームのメンバーに伝染し、「やらなくても大丈夫」という意識が蔓延してしまいました。その際に、無気力な人が問題なのではなく、個人が評価されない評価精度が問題なのではないか、と考え、メンバー同士の仕事達成度合いの可視化を行いました。仕事の進捗状況やノルマ達成度合いなどを可視化し、メンバーに共有することで、競争心が生まれ、チーム全体の士気が上がり、目標を達成することができました。

言い訳や嘘をつく人

私は言い訳をしたり嘘をついたりする人が苦手です。特に自分のミスに対する言い訳が多い人が苦手です。失敗したことに言い訳をするよりも、失敗した原因を追及し、次回成功できるように考える方が重要だと思うからです。

言い訳が多い人や嘘をつく人がいた場合は、まずはその意見に寄り添って聞くことを大切にしています。寄り添って考えることで、事実を切り分けて聞き出すようにしています。感情と事実を切り分けて聞き出すことで、その人が抱えている問題が明確になり、問題が解決できるようになりました。

人によって態度を変える人

私は人によって態度を変える人が苦手です。人によって態度を変えるような人は、相手によって優劣をつけて損得勘定で関係性を考えています。最初はそのように人によって態度を変える人が苦手でしたが、態度を変えられても気にしないと心がけるようにしたところ、問題なく関わることができるようになりました。また、人によって態度を変える人は野心家だからと割り切ったことも、上手く関われるようになった理由のひとつです。

\人によって態度を変える人についてもっと詳しく知りたい!/

人によって態度を変える人の心理と上手な付き合い方

優柔不断な人

私は優柔不断な人が苦手です。仕事をしていると素早い決断が求められることもあります。決断が遅くなることで、好機を逃すこともあるからです。とはいえ、優柔不断は言い換えると多くの選択肢を想定できていると言えます。優柔不断な人の選択肢をしっかりとヒアリングし、自分に取り入れることで、想定できていなかったリスクや選択肢を見つけ出すことができました。

時間にルーズな人

私は時間にルーズな人が苦手です。時間にルーズな人がいると、予定していた仕事がスムーズに進まず、指定した期日を守ってもらうためにあえて数日前の期日を伝えたり、細かく進捗をチェックしたりして時間にルーズな人の対処を行いました。さらに、期日を守ってもらうために実現可能なスケジュールを一緒に確認し、期日までに実現できるようなスケジューリングを考えるようにしました。そうすることで、締め切りに間に合わず、仕事が停滞してしまう事態を防げるようになりました。

面接で「苦手な人」を答える際のまとめ

今回は、面接で「苦手な人」を答える際についてまとめました。

面接で「苦手な人」を答える際には、面接官に悪い印象を与えてしまわないように注意する必要があります。

そのため、今回紹介した注意点を意識しながら回答するようにしましょう。

最後に、「苦手な人」を答える際の注意点をまとめておきます。

・「苦手な人はいません」と答える

・「苦手な人とは関わりません」と答える

・「苦手な人」の悪口ばかり答える

キャリチェンでは、専門のキャリアコンサルタントが女性のキャリアアップやキャリアチェンジをご支援いたします。
転職にまつわるささいなご相談から、自己分析などキャリアプランの作成、面接練習などの具体的な選考対策まで幅広くサポートいたします。
土日休みで残業もほとんどないお仕事も多数ございますので、「定時で上がってアフターファイブを楽しみたい!」など
プライベートとの両立を叶えたいという方は是非お問い合わせください。
今なら、LINEから3分ほどで簡単にお申し込みいただけます。

是非お気軽にご相談ください。