応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

例文つき|受け取るの正しい敬語の使い方を徹底紹介

ビジネスではあらゆるシーンで「受け取る」という表現を使います。

「受け取る」には3つの敬語表現が存在していますが、正しく使えているのか不安に思う方もいらっしゃるでしょう。

今回の記事では、敬語表現と類語はもちろんのこと、相手に受け取ってほしいときの敬語表現も紹介していきます。

ぜひ参考にして、正しい使い方をマスターしてくださいね。

「受け取る」の正しい敬語とは?

「受け取る」の敬語表現は、相手の立場に合わせて使い分けなければ、失礼にあたることもあります。

ここでは、尊敬語・謙譲語・丁寧語での表現を解説するので、しっかりおさえましょう。

1.同僚など同じ立場の方に使う場合

「受け取る」の丁寧語は「受け取ります」です。

「受け取る+ます(助詞)」で丁寧語として表現し、丁寧語はただ言葉を整えているだけなので、相手に敬意を表しているわけではありません。

そのため、上司や取引先ではなく、後輩や同僚といった同じ立場の方向けに使いましょう。

2.目上の方や取引先が受け取る場合 

「受け取る」の尊敬語は「お受け取りになる」です。

「受け取る+お〜なる」で敬語表現として使うことができ、主に上司や取引先の方に対して使う表現です。

3.目上の方や取引先に対して自分が受け取る場合 

「受け取る」の謙譲語は「頂戴する」です。

謙譲語とは、自分の動作を下にしてへりくだることで相手に敬意を表します。

たとえば、上司や取引先から書類やメール、お土産をあなたがもらった場合に使う言葉です。

「受け取る」の謙譲語とは?

「受け取る」の謙譲語は「頂きます」「頂戴致します」です。

目線が自分からのため、目上の立場の方から何かを頂いたり、送ってもらったりした場合には、必ず「頂きました」「頂戴致します」を使うようにしましょう。

後述しますが、さらに丁寧な謙譲語で伝える場合には、「拝領する」「賜わる」と使うとベター。

よりへりくだった言い回しになります。

ビジネスシーンでは、相手の方と自分との関係性によって使い分けるとよいでしょう。

「受け取る」の丁寧語とは?

「受け取ります」に「です」「ます」表記が基本の丁寧語を組み合わせることで、「受け取ります」となります。使用することに問題はありませんが、ビジネスでは使い勝手はあまりよくないかもしれません。

そのため、無理に丁寧語を使わず、誰が行動の主役になるかで「尊敬語」と「謙譲語」のどちらかから選択するほうが賢明です。

そもそも「丁寧語」とは、話している人が聞き手に対し敬意を表して述べたり、かしこまった言い回しを指します。

相手側もこちら側も、主役になることはありません。

そのため、相手や内容には関係の無い敬語表現なので、使用には注意が必要です。

ビジネスで使える「受け取る」の例文

それでは実際にビジネスシーンで使える「受け取る」の例文をみていきましょう。

受け取りました

同僚や長く取引のある気心の知れた相手であるなら、「受け取りました」の表現が一般的です。

「先ほどメールを受け取りました。ありがとうございます」など、とりあえずにはなりますが、丁寧さがあり「受け取った」ということを伝えるには十分です。

また、「取り急ぎ受け取り確認のみなので、ご返信は不要です。」と付け加えれば、相手の状況にも配慮ができて好印象です。

◯◯様お世話になっております。先程、確かに請求書を受け取りました。
迅速なご対応、誠にありがとうございます。
早々に確認いたしまして、期日までにお支払いいたします。引き続き何卒よろしくお願いいたします。
◯◯様平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
株式会社✕✕の田中でございます。
本日、請求書を受け取りました。大変恐縮ではありますが、まずはメールにてお礼申し上げます。
内容確認次第、期日迄にお振込みいたします。何卒よろしくお願い申し上げます。

いただきました

ビジネスシーンでは一番オーソドックスな表現が、「いただきました」です。

すでに何度もメールをやり取りする関係なら、「受け取りました」と同じように、堅苦しくならない表現を使いましょう。

また、社内も社長や執行役員など、レイヤーがかなり上の方でなければ、使用しても差し支えありません。初めてメールをする相手にも使える丁寧な表現なので万能な言い回しと言えます。

◯◯様お世話になっております。メールを確かに受け取りました。ありがとうございました。
取り急ぎ、受け取り確認のみにて失礼いたします。

受領しました

ビジネスではかなりかしこまったフレーズである「受領しました」についてみていきましょう。

「もらう」、「受け取る」という意味を持つ「受領」は、もともと金銭の受け取りに使われていました。

その意味がやや広義になり、「重要なものを受け取る」という意味を持つようになりました。

そのため、ビジネスシーンでの「受領しました」は、目上の人や取引先などに使われる謙譲語です。

たとえば、付き合い始めの取引先などに対しては「受領しました」を使い、付き合いが長くなれば、「受け取りました」や「いただきました」に変化していくなど、関係性に応じたコミュニケーションがとれるとベターです。

〇〇様お世話になっております。本日、〇〇についての契約書一式を受領いたしました。
お忙しいところ迅速にお送りいただき、誠にありがとうございます。内容についてはこれから確認致します。引き続きよろしくお願い致します。
〇〇様いつもお世話になっております。先程、貴社からの注文の品を確かに受領しました。あわせて、納品書と請求書の記載にも誤りがない旨、確認いたしました。取り急ぎのご報告にて失礼致します。

拝受しました

重要な取引先などに使う最もへりくだった謙譲語が「拝受しました」です。

逆に社内で使うには違和感があり、付き合いの長い取引先へはよそよそしい印象を与えます。

また、メールの受け取りだけでなく、「メールの内容を確認した」という点をまず伝えたい際には、「拝見しました」を使います。

メールや添付ファイルの中身まで目を通したことを伝えたい場合は、「拝読しました」と使い分けをしている方が多いです。

返信メールを受け取った際は、相手の表現にあわせて使い分けるとよいでしょう。

なお、「拝受いたしました」や「拝見いたしました」という表現には注意があります。

「拝」も「いたしました」も謙譲を示す表現なので、前述のような「いたしました」を続けると二重の謙譲表現になります。

そのため、「拝受しました」、「拝見しました」とするのが正しい言い方です。

あわせて、「拝」には「謹んで」という意味で、目上の人に敬意を払うために使われる漢字です。「拝受」も「拝見」も、目上の人への謙譲語なので、社内の後輩や同僚など同等の立場には使わないので覚えておきましょう。

 

〇〇様いつもお世話になっております。〇月△日のミーティングで使用する資料を拝受しました。お忙しいところご手配いただきありがとうございます。当日はどうぞよろしくお願い致します。
〇〇様いつもお世話になっております。先程、今後の進め方についてのメールを拝受いたしました。ご送付いただきありがとうございます。確認し、追って返信させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。

おまけ|受け取るに近い「査収」の使い方と例文

ビジネスシーンで受け取ると似た使い方をする言葉に、「ご査収のほど」があります。

「ごさしゅうのほど」と読み、「査収」は、金銭や物品、書類などをよく調べてから受け取ることを意味します。

「ご査収のほどよろしくお願いいたします」は、「査収」に「ご」を付け加えて、より丁寧に表現した言い回しです。

ですから、取引先や目上の方にも使える言葉です。

また、「ご査収のほど」についている「~ほど」という言葉についても、補足しておきます。この「~ほど」を使う言葉は、断定を避けて、相手に柔らかな印象を与える効果があるのです。

「ご査収のほどよろしくお願い申し上げます」というフレーズは、ビジネスシーンで、会話よりもメールで使われることが一般的です。

お互いの表情や声で温度感が伝わらないメールこそ、この「~ほど」を上手く使えるとコミュニケーションが円滑になります。

押しつけや高圧的に思われない表現を心がけることが、顔の見えないメールでのビジネススキルです。ぜひ活用してくださいね。

また、「ご査収のほどよろしくお願いいたします」をメールで使う場合、相手の状況に配慮した言葉を文章の前に付け加えると、謙虚さが感じられて印象がよくなります。

たとえば、「ご査収のほどよろしくお願いいたします」の前に

「お忙しいところ恐縮ですが~」

「お忙しいところ恐れ入りますが~」

などを付け加えると、相手への配慮も感じられます。

「お忙しいところ恐縮ですが~」の言い換えで、「お手数ですが~」も活用可能です。

状況によって、「ご査収のほどよろしくお願いいたします」を、より丁寧に、「ご査収くださいますよう、よろしくお願い申し上げます」とするのもいいでしょう。

「ご査収くださいますようお願い申し上げます」は、「ご査収のほどよろしくお願いいたします」の「ほど」を「くださいますよう」とし、「お願いいたします」を「よろしくお願い申し上げます」として、さらに丁寧なへりくだった表現になっています。

最後に「ご査収のほど」を使った例文でチェックしておきましょう。

〇〇様いつもお世話になっております。本メールにて、お見積書を添付致しますのでご査収ください。取り急ぎご報告にて失礼致します。
〇〇様いつもお世話になっております。本日、領収書を郵送にてお送りいたしましたのでお手元に届き次第、ご査収のほどよろしくお願いいたします。

「受け取る」の英語と例文

「受け取る」にはビジネスメールでも欠かせない2つの英語表現があります。

ここまでは、日本語で使う「受け取る」について説明してきましたが、英語では過去形と現在完了形でニュアンスが違います。

理解して使い分けることができると、ビジネスでの英語スキルが上がりますよ。

1つ目は、現在形の「受け取る」で「receive」です。

「受け取る」の英語表現は他にも「have」「get」「acknowledge」「take」などありますが、この「receive」がビジネスのシーンではスタンダード。

「承りました」というかしこまった場面にも使えます。

過去形が「received」なので覚えておくとよいでしょう。

冒頭でふれたとおり、「受け取る」の過去形と現在完了形の2つの表現があります。

次のような例文でも日本語訳は「あなたのメールを受け取りました」という日本語になりますが、実はニュアンスが異なります。

過去形:I receieved your e-mail.
現在完了形:I have received your e-mail.

過去形:I receieved your e-mail.

メールは受け取ったが、「今は破棄しているかもしれない」「手元にない可能性がある」の意。

現在完了形:I have received your e-mail.

メールを受け取って、「今、手元にある」の意。

そのため、現在完了形である「I have received ~」を使用するのがベターです。

また、「受け取ったことを相手に伝えて、まだそのメールは手元にある」という意味では、次のように表現できるので、ぜひおさえておきましょう。

I have just received your e-mail.(先ほどメールを受け取りました)
I have received your e-mail today.(本日メールを受け取りました)
I acknowledged the receipt of your letter.(メールを拝受いたしました)
Thank you for your e-mail.(メールをありがとうございます。)

まとめ

今回の記事では「受け取る」の敬語表現や、ビジネスで使える例文を紹介してきました。

動詞ひとつでこれだけの言い回しがあるため、しっかりと理解し場面や相手によって使い分けるようになりましょう。

社内外を問わず、相手との関係性や状況に応じた敬語の使い分けは、仕事そのものをスムースにするだけでなく、ビジネスパーソンとしてのあなたの信頼を高めます。

まずはビジネスメールで「受け取りました」を適切に使い分け、印象の良いビジネスパーソンになりましょう。

キャリチェンでは、専門のキャリアコンサルタントが女性のキャリアアップやキャリアチェンジをご支援いたします。
転職にまつわるささいなご相談から、自己分析などキャリアプランの作成、面接練習などの具体的な選考対策まで幅広くサポートいたします。
土日休みで残業もほとんどないお仕事も多数ございますので、「定時で上がってアフターファイブを楽しみたい!」など
プライベートとの両立を叶えたいという方は是非お問い合わせください。
今なら、LINEから3分ほどで簡単にお申し込みいただけます。

是非お気軽にご相談ください。