応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

転職者必見!履歴書・職務経歴書の違い|職歴・退職の書き方紹介

選考で必要となる書類は、履歴書と職務経歴書の2種類があります。

履歴書はフォーマットがあり作成するのは難しくありませんが、特に決まった形式のない職務経歴書は「どのように作ったらいいのかわからない…」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

今回は「そもそも職務経歴書ってなに?」という基本的な知識から実際に作成するやり方まで丁寧に解説していきます。

面接で強くアピールできる職務経歴書を作って採用を勝ち取りましょう!

履歴書と職務経歴書の違い

まず、履歴書と職務経歴書の違いについて解説します。

なんとなく理解しているという方もご自身の認識が合っているか確認してみてくださいね。

履歴書とは

履歴書は、応募者の基本情報を企業側が知るためのものです。

例えば、氏名や年齢、学歴や連絡先など既定のフォーマットに従って1~2枚ほどで必要事項を記入します。

職務経歴書とは

職務経歴書は、これまで経験してきた業務内容や持っているスキル・実績などを具体的に記載するものです。

履歴書と違い、決まったフォーマットはありませんが、基本的に「編年体式」「逆編年体式」「キャリア式」の3タイプからいずれかを選択し、A4用紙1~2枚程度を目安に各自で作成していきます。

履歴書と職務経歴書に記載できる内容について、違いを表でまとめましたのでぜひ参考にしてください。

履歴書 職務経歴書
必要事項 ・日付
・氏名
・年齢
・連絡先
・職歴
・写真
・生年月日
・現住所
・学歴
・免許、資格
・日付
・職歴
・氏名
・自己PR
任意事項 ○志望動機
・特技、趣味
○自己PR
・通勤時間
・現住所
○職歴の要約
・志望動機
・連絡先
○免許、資格
○活かせるスキルや経験など

任意事項で〇の印がついている箇所は、記載することをおすすめしたい項目です。

職務経歴書はぱっと見たときにわかりやすく、メリハリのある内容・レイアウトにして、書類選考や面接で目に留まりやすいものにしましょう。

採用担当者が職務経歴書で見ているポイントを知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

職務経歴書は最初の1/3で決まる! 通過率の上がる応募書類の書き方を大公開

履歴書と職務経歴書の使い分け方と書き方のポイント

次に履歴書と職務経歴書の使い分け方と書き方についてお伝えしてきます。

実は採用担当者が見ている点がそれぞれ違うため、ポイントを押さえた作成を心がける必要があります。

履歴書の場合

作成ルールがきちんと守られているか

履歴書で採用担当者が見ているのは、「形式が整っているか」という点です。

履歴書はあなたの人物像を示すだけでなく、その書き方からビジネスマナーが守れる人かどうか、丁寧に仕事に取り組める人かも判断されます。

項目に沿って丁寧に記入することを心がけてください。

自社に適した人物か

さらに採用担当者は履歴書の学歴や職歴を見ることで、「自社に適した人物か」を判断しています。

具体的には、転職回数の多さや過去の職歴の一貫性を見て組織に適応できる人物か、仕事に継続に取り組めるかをチェックしています。

履歴書の職歴の欄はあまり大きく設けられていないため、過去の会社名と簡単な職務内容、退職日程度に留めておき細かい情報は職務経歴書に記載するようにします。

活かせる免許や資格があるか

履歴書の免許・資格の欄からは、「仕事で活かせるスキルがあるか」を確認しています。

TOEICなど語学系の資格や運転免許、簿記検定やパソコンスキルなどがあればアピールポイントになりますので、資格等お持ちの方は必ず書くようにしましょう。

履歴書の書き方についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

履歴書の退社と退職は違う?退職理由や職歴の書き方を紹介

職務経歴書の場合

過去にどのような仕事をして、どれほどの実績を出しているか

採用担当者は、職務経歴書から「自社で活躍できる人物か」を判断しているため、履歴書に比べより内容が重視されます。

過去の職歴や得たスキル・経験などについて詳細な情報を載せましょう。

以下は経歴の書き方の参考例です。

年月 業務内容
2015年4月
~2018年3月
【会社名】株式会社〇〇
事業内容:通信サービス業 資本金:~ 従業員数:~
【配属先】営業部
【仕事内容】個人のお客様への営業を担当
顧客の意見を取り入れてサービスを改善
【担当エリア】××県△△市
【実績】20‥年 売上高 〇億円(前年度比-%)
月〇人の新規の顧客を獲得 通算目標達成
(営業部-人のうち-位)
【ポイント】

営業部の他のメンバーと協力し、新規の顧客開拓を目指しました。

顧客が求めるニーズを分析し一人一人のお客様の視点に寄り添ったサービスを提案したことで、前年比-%増の契約数を達成しました。

自身の他者と協力する力と問題解決への行動力が発揮できたと考えています。

ポイントは具体的な数値や名称を記載することです。

仕事内容や実績は応募企業へ特にアピールしたいことを明確にしてまとめるようにしましょう。

見やすいレイアウトになっているか

職務経歴書は決まった型がなく自由に作成できることから、見た目に差がつきやすく作成者のプレゼンテーション能力が顕著に現れます。

採用担当者はわかりやすい資料作りができるか、自分の強みを正しく表現できるかを見ています。

過度に細かい情報を詰め込んでしまうと、全体としてわかりづらい印象になります。

自分の経歴のうちアピールポイントを強調し、それ以外の情報は必要最低限にするなどメリハリをつけ第三者にも見やすい経歴書になるよう気をつけてください。

自社への志望動機は強いか

企業は選考にあたって志望動機の強さを重視していますが、一般的な履歴書は志望動機や自己PRの欄が比較的小さめです。

そのため、職務経歴書で志望動機や自己PRを書くスペースを十分に確保できると良いです。

職歴と結びついた内容を書けると、さらに効果的に企業や仕事への熱意をアピールできます。

面接での志望動機の伝え方のポイントを知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

転職の面接は一発勝負?!面接の流れ、伝えるべきこと、NGワードをちゃんとわかって、転職活動を失敗しない!!

職務経歴書に関するよくある質問

最後に、職務経歴書についてのよくある質問についてお答えしていきます。

転職回数が多い時はどうやって書けばいい?

転職回数が多い方は、職務経歴書3タイプの中から「キャリア式」を選択して作るとわかりやすいまとめ方ができます。

キャリア式は、過去の職歴を職務内容別に分けて記載するので転職回数が目立ちにくくなるのもメリットです。

職歴には一貫性があること、そこで得たスキルや経験を活かせることを強調できると印象の良い職務経歴書になります。

手書きでも大丈夫?

結論から言えば、職務経歴書は手書きでも問題ありません。

しかし手書きで作成する場合はいくつかの注意が必要です。

まず大きな注意点としては、パソコンスキルがないと企業側に判断される可能性があることです。

そのため、IT業界や外資系、ベンチャー企業などパソコンスキルを求められる職場を希望する場合は手書きよりパソコンで作成した方が無難です。

そのほかの注意点は、見やすく心がけて書く必要があるということです。

字を丁寧に書くのはもちろんのこと、訂正箇所に修正液などを使うことも避けなければいけません。

公式に提出する書類に修正液等を使うことは望ましくないからです。

手書きで書く場合はあらかじめ下書きなどをしてから清書をするようにしましょう。

手書きで作成したい方は、特に企業側から指定がなければ手書き用の職務経歴書が文具店、コンビニなどで販売されています。

そちらを使って作成するとスムーズです。

アルバイトやパート経験しかない場合はどうしたらいい?

正社員経験がない場合も、職務経歴書を作成する必要があります。

書き方にはちょっとしたコツがあり、過去の仕事内容や経験を具体的に掘り下げて「人としての成長」や「仕事への工夫」が伝わる内容にします。

「コミュニケーション能力」や「他者との協調性」、「積極的に業務改善に取り組む姿勢」など、自己PRの欄に書くアピールポイントと結びつけるとより強く印象づけられる経歴書になります。

キャリアチェンジしたいときの書き方は?

未経験の仕事へキャリアチェンジを希望されている方は、職務経歴書も応募先の仕事内容に関連する経歴を選んで書くことが望ましいです。

ただ過去の職歴を羅列するだけではアピールポイントがはっきりしない経歴書となってしまいますので、まとめ方を工夫しましょう。

例えば、事務職への転職をご希望の方は、「パソコンスキル」や「サポートが中心の仕事」の経験があればそれを中心にまとめます。

もし、経験がない場合でも仕事のためにしている努力や将来のキャリアプランを書くことで仕事への意欲をよりアピールできる経歴書になります。

キャリアチェンジについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

キャリアチェンジとは?メリット・デメリット・リスクを一挙紹介!

キャリアチェンジならキャリチェンで相談!

「職務経歴書をもっと良くしたい!」「作り方が少し不安…」という方は、転職のプロであるキャリアコンサルタントからアドバイスを受けてみるのも一つの手です。

ぜひお気軽にご相談くださいね。