応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

第二新卒はいつまで?企業が第二新卒に期待するのは?転職に成功するポイント

「第二新卒」という言葉は一般的に若手向けに使われる言葉として定着していますが、具体的には卒業後いつまでを指す言葉なのでしょうか。また、第二新卒で転職に成功するためのポイントをご紹介します。

第二新卒とは?

第二新卒という言葉に対して実は明確な定義はありません。企業によって考え方はまちまちなので迷ってしまうことが多くなるのは必然です。まずは、一般的な第二新卒の考え方を整理してみましょう。

一般的な第二新卒の定義

第二新卒とは、学校を卒業して企業に就職したのち、1~3年以内に就職や転職をする若年層の人材を指すことが多いようです。
四年制大学を22歳で卒業して1~3年以内に転職するわけですから、25歳までが第二新卒の範囲内といえるでしょう。

一度就職していることから、企業からは”基本的なビジネスマナーは持ち合わせている人材”を前提としていることが多いといえます。新卒を一から育てる時間とコストを割けない中小企業やベンチャーなどでは、第二新卒を積極的に採用するケースも見受けられます。

新卒・第二新卒・既卒を整理

新規卒業者の略称で、学校を卒業後その年に就職する人を指します。

学校を卒業して企業に就職したのち、1~3年以内に転職をする人を指します。

学校を卒業後、一度も正社員として就職したことがない人を指します。

新卒についてはどの企業もほとんど同じ定義をもっていますが。第二新卒、既卒についてはまちまちです。企業が求めているスキルを募集要項で見極めて合致しているようであれば挑戦することをお勧めします。

こんなタイプは第二新卒?具体的にみてみよう

大学院卒業後1~3年で転職

ほとんどの大学院を卒業する年齢は24歳です。そこから3年後だと27歳となりますが・・・実質まだ経験は少ないとみなされて「第二新卒」扱いとなることが多いようです。

専門学校・短期大学卒業後5年で転職

専門学校・短期大学を卒業した人も、卒業後3年以内は第二新卒に当てはまります。ただし短大を20歳で卒業した学生が5年後の25歳で再就職する場合は「中途採用」とみなされるケースが多いようです。

実年齢よりも社会人経験がどれぐらいあるかによって「中途採用」なのか「第二新卒」なのかが決まるということですね。

大学卒業後アルバイトをして1~3年で就活

大学を卒業後に就職せずアルバイトとして働いた場合は既卒として扱われます。

既卒とフリーターは何が違うのか、疑問に思った方もいると思います。通念として、卒業後アルバイトとして働く若年層(1~3年)までを既卒。それ以降もアルバイトとして働く人をフリーターと呼称することが多いようです。

第二新卒を積極採用する企業の狙い

第二新卒はもともとベンチャーなどで多く採用されている事例が見られていましたが、人材不足の最近では大手企業でもかなり積極的に採用している様子がうかがわれます。その狙いとは何でしょう?

新卒とほぼ同じフレッシュさややる気がある

第二新卒はまだ社会や所属している会社に染まりきっておらず、新卒と同じようなフレッシュさとやる気があると見られています。また、仕事に対する先入観がまだ少ないため、自社の文化や社風にも馴染みやすいことが企業側から見たメリットです

社会人としての最低限のビジネスマナーが身についている

「フレッシュさ」と「やる気」に関しては、既卒者も持ち合わせてはいるはずですが、第二新卒ならではの採用メリットは、新卒時にどこかの企業に就職した経験があること
企業に新卒で入社し就業経験がある人材は、新入社員研修などでマナー教育を受けていることが多く、電話の応対、名刺の受け渡し方など、社会人として最低限のマナーは既に体得しています。
社会人として基本的なマナーをわきまえた人材は、すぐに業務の現場で活躍できる可能性が高い点が魅力です。

新卒採用よりもミスマッチが少ない

第二新卒の離職率は、新卒よりも低いといわれています。なぜなら、第二新卒で入社した人材は、転職活動において理由を持って自発的に動き、新卒以上に慎重な選択を行う傾向にあるからです。また、一度社会に出たことで、学生の頃よりも明確なビジョンを持って企業を選択するので、ミスマッチが少なくなります。

第二新卒の就活のポイント

面接で質問されがちなこととその回答例をまとめてみました。

第二新卒の採用面接で必ず聞かれるのは、最初に就職した企業を早々に辞めた理由です。回答する際は、ネガティブな伝え方をせず、ポジティブな伝え方をするよう心がけましょう。

「希望の部署に配属されなかった」「希望の職種に就けなかった」という理由

回答例:「希望と異なる部署に配属されましたが、○○などのスキルを身につけることができました。しかし、新卒で配属された部署からの異動が難しいという現状があり、若いうちから希望の職種での経験を積みたいと考え、転職を決意しました」

「仕事の内容が予想していたものと違っていた」 という理由

回答例:「入社の際、研修明けからすぐ現場への配属と聞いていたのですが、実際はコピーを取ったりお茶を汲んだりと雑用業務がほとんどでした。もちろん、こういった経験も新人時代には必要であると承知していますが、より早く現場での経験を積み、独り立ちして仕事ができる社会人になりたいと考え、この度転職をしようと考えました」

退職理由を会社のせいにするのではなく、現状の、あるいは転職しようと思い立った時点での事実(環境や状況)を踏まえた上で、「自分の意向が合わなかったため、改善したいと考えた」「環境を変えるべきと感じた」という意志を伝えられると良いでしょう。

第二新卒は新卒採用と中途採用の中間的な位置にあります。わかりにくい存在だからこそプロであるキャリアコンサルタントに相談してみるのがまず転職の第一歩と言えるでしょう。

キャリチェンのキャリアコンサルタントに相談する→