応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

保障とは?その意味や似た言葉との違いを解説

「ホショウ」という言葉は日頃よく聞く言葉ですが、似たり寄ったりの言葉が多く、意味の違いがよくわかっていない、ということもあるでしょう。「保障」とは何か、その意味や使い方、似た言葉との意味の違い、他に混合しやすい言葉の違いなどをお伝えします。

保障とは

「保障」は、安心や安全を提供することです。

または、何らかのリスクや不確実性に対して、その安心や安全を得るための取り決めや制度を指す言葉です。「保障」の代表的な使われ方には、社会保障、安全保障などがあります。

文脈や話題によって、その具体的な意味やニュアンスは変わることがありますので、その点を注意しながら使用することが重要です。

●保護や確保の手段

何らかの対象(生活、権利、利益など)を守るための方法や制度。

使い方: 生活の基盤や安定を確保するための制度やサービスを指す文脈で使用される。

例文: 「国の社会保障制度は、老後の生活を保障するために重要である。」

・確保・守ること

ある物事、権利、立場、利益などを固定し、それが損なわれないようにすること。

・約束や保証

何らかのリスクや不確実性に関して、安心感を提供するための約束や保証。

・制度や手段

何かを保護・確保するための具体的な方法、手段、または制度。

【使い方の例】

・社会保障

国や地方公共団体が提供する、市民の生活を守るための制度やサービス。たとえば、年金、医療、福祉などがこれに含まれます。

・生命保障

生命保険において、加入者の死亡時に保険金が支払われることを指します。

・雇用保障: 労働者の雇用を安定させるための制度や取り決め。例えば、一定の期間解雇を行わないという約束など。

・安全保障: 国や地域の安全を守るための政策や取り決め。例えば、国際的な安全保障体制や、国の防衛政策などがこれに含まれます。

「保障」は、特定のリスクや不確実性から保護や安心を得るための手段や制度を指す場合が多く、文脈に応じてさまざまな意味で使用されます。それぞれの文脈や状況を考慮しながら、適切に用語を使用することが求められます。

「保証」「保障」「補償」の違い

「保証」、「保障」、および「補償」は、日本語において似たような状況や文脈で使われることがありますが、それぞれに特有のニュアンスや使い方があります。以下にそれぞれの言葉の基本的な意味と違いを説明いたします。

保証(ほしょう)

ある商品やサービスの品質や性能を確約することを指します。

例えば、製品が一定の期間内に故障した場合に修理や交換をするという約束などです。

「保証書」や「保証期間」という言葉でよく使われる。

・品質保証

製品やサービスの品質を確保するための制度や取り決め。品質管理の手段や基準を設け、顧客に対して一定の品質を保証することを指す場合が多いです。

保障(ほしょう)

何らかのリスクや不確実性に対して、安心や安全を提供すること。

例えば、生命保険での死亡時の給付金のような、将来のリスクに備えた給付やサポートを意味することが多いです。

「生活保障」や「安全保障」といった言葉、文脈で使われることが多いです。

補償(ほしょう)

何らかの損失や損害が発生した時に、その損失や損害を埋め合わせるための行為やその内容を指します。

例えば、事故や災害での損害を金銭的に補うことを指します。

「損害補償」や「賠償」という言葉で使われることもある。

これらの言葉は、重複した意味になることも多いため、具体的な状況や文脈を元に適切な言葉を選ぶ必要があります。

「保障」「保証」「補償」の保険での使い分け

保険における「保障」「保証」「補償」の用語の使い分けは、以下のようになります。

保障(ほしょう)

保険契約において、特定のリスク(病気、事故、死亡など)に対して給付を行うことを約束する内容全般を指します。

例: 「高額医療費保障」や「死亡保障」など、特定のリスクに対するカバレッジや給付内容を示す際に使われます。

保証(ほしょう)

保険においては、ある特定の条件下での給付を約束する、という意味合いで使用されることが多いです。つまり、その商品の品質や性能を確約するというニュアンスが含まれます。

例: 保険会社が「終身保険の保証利率」として、最低でも一定の利率で資産を増やしていくことを約束する場合など。

補償(ほしょう)

保険においては、被保険者が被った損害や損失を、給付によって埋め合わせることを指します。特に損害保険の文脈でよく使われる言葉です。

例: 自動車保険での「物損補償」や「人身傷害補償」など、具体的な損害や損失に対する給付内容を示す際に使われます。

保険の種類や契約の内容によって、これらの用語の使用方法や意味合いが若干異なる場面があります。適切に用語を理解し、適切に使い分けできるように心掛けるとよいでしょう。

免責とは?

保険について調べていると「ホショウ」と合わせてよく聞く言葉として、「免責(メンセキ)」という言葉があります。ここからは、保険における免責の意味をお伝えします。

保険における「免責」とは、保険契約において特定の条件や事由が発生した場合、保険会社が給付の対象外とする、または給付額を減少させることを指す言葉です。

免責条件は保険契約の一部として契約書や約款に明記されており、保険の加入者や被保険者は、この条件を理解しておくことが重要です。

以下は、免責の具体的な例や用途についての説明です。

免責期間

保険における「免責期間」とは、保険契約が成立した後、特定の期間に発生した事故や病気に関しては、保険金が支払われない期間のことを指します。これは、保険会社の新規加入者が保険加入前から抱えている病気や障害を保険対象外にするためのものです。特に医療保険や生命保険などで使われる制度です。

自己負担(免責額)

損害保険、特に自動車保険において、事故時の補償額から一定額を差し引く制度。これにより、軽微な事故や損害に対しては被保険者自身が負担する形となります。

【特定の事由に関する免責】

保険の給付を受けるための事由や症状が、あらかじめ定められた免責事由に該当する場合、給付が行われない。

例として、自らの故意や過失、特定の危険行為(例:プロのスポーツ活動、戦争など)によって生じた損害や事故は給付の対象外となることが多い。

保険を加入する際には、免責条件やその内容をよく確認し、理解しておくことが必要です。これにより、未来のトラブルや誤解を避けることができます。

補償と賠償の違い

・賠償 (ばいしょう)とは

意味: 法的義務として、他者に与えた損害や損失を埋め合わせるための行為やその対価。

文脈: 法律の文脈で主に使用され、特に民法において他者に損害を与えた場合の責任として賠償の義務が発生します。

特徴: 賠償は、主に過失や故意による他者への損害が発生した場合に関連して使われる言葉です。この賠償責任は、法律によって規定されており、損害を与えた当事者は、その損害を埋め合わせる義務が発生します。

「補償」は、主に事前の契約や約束に基づいて損害を埋め合わせることを指し、特に保険などの文脈で使用されます。

「賠償」は、法的な義務として他者に与えた損害を埋め合わせることを指し、法律の文脈、特に過失や故意に関連するケースで使用されます。

これらの言葉の違いを理解しておくことで、正確に状況や内容を伝えることができます。

弁償・代償とは

弁償 (べんしょう)

意味: 他者に与えた損害や損失を修正または埋め合わせること。

文脈: 法律や契約上の損害賠償の文脈でよく使用されます。例えば、事故や過失により他者に損害を与えた場合、その損害を弁償するというように使用されます。

特徴: 損害を与えた当事者が、その損害を修正するか、或いは相応の価値を提供することを指します。

代償 (だいしょう)

意味: あるものを失うことによって得るもの、またはあるものを手放して別のものを得る行為やその結果。

文脈: 物事のバランスや取引、犠牲としての支払いなどの文脈で使用されます。例:「成功を得るための時間と努力の代償」。

特徴: 一つを犠牲にして別のものを得るというニュアンスが強いです。

まとめ

保障の違いについてまとめました。

「保障」は、安全や安心を提供することやそのための制度を指します。

「弁償」は、他者に与えた損害を修正または埋め合わせることを意味します。

「代償」は、何かを犠牲にして別のものを得る行為やその結果を指します。

これらの言葉は、それぞれ異なる文脈や状況で使用されるため、正確に使い分けることが重要です。