応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

「お願い申し上げます」を徹底解説!「お願い致します」との違い・言い換えたいときの対処法

誰かに何かをお願いするとき、特にビジネスシーンで多用しがちな「お願い申し上げます」。あまり深くは考えずに使っている人も多いと思います。今回は「お願い申し上げます」の正しい使い方や改めてどのような敬語なのかの確認、文章の中で連続してしまったときの言い換え方法などを解説していきます。同じくよく使う「お願い致します」とは何が違うのかも押さえていきましょう。

敬語が重複してる?「お願い申し上げます」の敬語を確認

「お願い申し上げます」の敬語分解と意味

では、まず「お願い申し上げます」がどのような敬語で、どんな意味合いがあるのか押さえていきます。

「お願い申し上げます」を分解すると、次のような形になります。

「お」+「願い」+「申し」+「上げ」+「ます」

「お」は、次の「願う」という動詞を丁寧にするために付けたものです。

「申し」は「言う」の謙譲語である「申す」が活用したもの、「上げ」は敬意を表す補助動詞の「上げる」が活用したもの、最後の「ます」は丁寧語です。つまり、意味としては「お願いを言う」ということになり、それを丁寧語や謙譲語を使って丁寧に言っているということになります。

ちなみに「申す」と「上げる」はどちらも謙譲語に分類されます。語句の中で同じ種類の敬語が重複すると、二重敬語になります。しかし「お願い申し上げます」は広く使われている敬語であるため、現在は特に問題なく使えます。

「お願い致します」の敬語分解と意味

では次に「お願い申し上げます」と同じように、何かをお願いするときによく使う「お願い致します」について、敬語の分解と意味を確認していきましょう。

ちなみに「お願い致します」と「お願いいたします」の2つの表記ができますが、正しくは「お願いいたします」のひらがなでの表記です。「お願い致します」を使う人も多いですが、漢字表記の「致します」にすると「よくないことを引き起こす」という意味になってしまうため、謙譲語としての「いたします」にするときはひらがなで表記しましょう。

「お願いいたします」を分解すると、次のとおりです。

「お」+「願い」+「いたし」+「ます」

「お願い」は前述したように「願う」を丁寧にしたものです。「いたし」は「する」の謙譲語である「いたす」が活用したもので、「ます」は丁寧語です。つまり、意味としては「お願いする」ということになり、それを丁寧語や謙譲語を使ってへりくだった言い方にしているということになります。

「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の違い

相手に何かをしてもらいたいときは「お願いいたします」がベスト

「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の意味と敬語の構造がわかりましたが、大きな違いはどこにあるのでしょうか。

どちらも「お願い」を相手に伝えるという点では同じです。しかし、「お願い申し上げます」の意味としては「お願いを言う」、「お願いいたします」の意味としては「お願いをする」となっています。細かく見ると、ここが大きく違う点です。

「お願い申し上げます」は「私」が敬意を示すべき相手に対してお願いを「言う」というところに焦点が当てられています。一方で「お願いいたします」は「私」が敬意を示すべき相手に対してお願いを「する」ということが重要なのです。つまり相手に対して「お願い」をしてもらいたい度合いとしては、「お願いいたします」のほうが大きいということです。そういった意味では相手に何かをしてほしいときには「お願いいたします」のほうが自然な言い方と言えるでしょう。

「お願い申し上げます」は最上級に丁寧な言い方

では「お願い申し上げます」がお願いをするときの間違った言い方なのかというと、そうではありません。「お願いをする」とは直接言わずに、「私がお願いをあなたに言います」ということをへりくだっているわけですから、むしろ「直接お願いをするのははばかられるけれど、あなたにお願いを言いたいんです」という気持ちが込められており、上司や目上の人にお願いをするときにはおすすめです。

さらに「申す」と「上げる」で謙譲語の意味合いを持つ言葉が2つも入っていますから、「お願いいたします」では敬意が足りない気がするときには「お願い申し上げます」を使うといいでしょう。

ちなみに「申し上げます」は、お詫びやお礼、何かの連絡をするときなど、自分が「言う」ことが主体になっているときにぴったりの言葉です。

・お詫び申し上げます

・御礼申し上げます

・お祈り申し上げます

・お知らせ申し上げます

「お願い申し上げます」のよくある7つの使い方

実際にメールや手紙、口頭で「お願い申し上げます」を使うときに、どんな使い方があるのかを見ていきましょう。

①何卒…お願い申し上げます

メールなどでよく使う文言です。

「何卒」とは相手に強く何かを願う気持ちを表す言葉で「どうぞ」や「どうか」などにも言い換えられます。しかしビジネスシーンでは「どうか」や「どうぞ」は口語的であるため、よりフォーマルな印象のある「何卒」が使われます。「何卒」をつけることで、さらにお願いする気持ちが相手に伝わるでしょう。

また、「何卒よろしくお願い申し上げます」や「何卒お願い申し上げます」などこれだけでも使えますが、「何卒ご確認のほどお願い申し上げます」というように、「何卒」のあとに動詞を入れると、何を強くお願いしているのかがわかり、相手にもこちらの気持ちが伝わりやすくなるでしょう。

【例文】

・本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

・お忙しいところ大変恐縮ではございますが、何卒ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

・何卒お返事くださいますよう、お願い申し上げます。

②ご査収のほどよろしくお願い申し上げます

「ご査収」とは金銭、物品、書類などをよく調べて受け取ることを意味します。つまり「ご査収のほどよろしくお願い申し上げます」で「よく確認していただき受け取ってください」という意味になります。

特にビジネスシーンでは取引先にメールで資料を添付して送ったりと、双方で書類などの受け取りや確認が多くあります。その際によく使われる文言です。ちなみに「~のほど」という表現は「ご査収をしろ」という断定を避けて、表現を和らげるためのクッション言葉です。

【例文】

・見積書を添付いたしましたので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。

・事業計画についてファイルを添付いたしましたので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。

・必要書類を発送いたしましたので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。

③…いただきたくお願い申し上げます

相手に具体的に何をしてもらいたいのかを併せて伝えるときに使う言葉です。なお「…いただきたく」は「…してもらう」の謙譲語です。「私があなたにお願いをするのは…をしてもらいたいからですよ」という意味を込めたいときに使えるでしょう。

【例文】

・資料をご確認いただきたく、お願い申し上げます。

・大変申し訳ございませんが、会議を15日に変更していただきたく、お願い申し上げます。

・至急、ご連絡をいただきたくお願い申し上げます。

<h3>④…いただきますようお願い申し上げます</h3>

「いただきたくお願い申し上げます」と似ていますが、「いただきますよう」は「いただきたく」よりも相手に投げかける意味合いが強いです。無理強いせずに、柔らかい表現でお願いをしたいときに使えます。

【例文】

・私までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

・資料をご確認いただきますようお願い申し上げます。

・〇〇の件について、書類を送付していただきますようお願い申し上げます。

⑤併せて…お願い申し上げます

2つ以上のお願いをするときに使う言葉です。

「併せて」は「そのうえさらに、同時に」という意味があります。1つ目のお願いをした後に、同時にやってほしいことがあれば、「併せて」を挟んでお願いするといいでしょう。なお、「お願い申し上げます」が連続すると読みにくいため、始めのお願いは「お願いいたします」にして、最後のお願いは「お願い申し上げます」にすると読みやすくなるでしょう。

【例】

・週明けまでに納品をお願いいたします。併せて〇〇の資料作成もお願い申し上げます。

・先日の会議資料を添付いたしましたのでご確認のほどお願いいたします。併せて、質問のご回答のほうもお願い申し上げます。

⑥…重ねてお願い申し上げます

「重ねて」は「もう一度、再度」という意味があります。つまり「重ねてお願い申し上げます」はお願いをもう一度催促するときに使う言葉です。相手に同じことを頼むわけですから、最大限に丁寧にするために「お願い申し上げます」は最適です。ビジネスで返事がもらえないときや、期限を過ぎているものを催促するときに使えます。

【例】

・先日連絡いたしました件について、重ねてお願い申し上げます。

・5日までに納品をお願いしておりました〇〇について、納期が過ぎておりますので、ご連絡いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

⑦…賜りますようお願い申し上げます

「賜る(たまわる)」は「貰う」の謙譲語でもあり、「~してもらう」の謙譲語でもあります。「貰う」の意味であれば「あなたから…を貰えるようお願いします」ということになり、「~してもらう」の意味であれば「あなたに…してもらえるようお願いします」ということになります。特に年賀状などの挨拶や、会社から出る公式の文章などでよく見かける言葉です。

【例】

・資料を送付いたしましたので、ご高覧賜りますようお願い申し上げます。

→ご高覧(見て)もらうの意

・本年も相変わらずご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

→ご愛顧(ごひいき)を貰えるの意。年賀状の挨拶などでよく使われます

・お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご容赦を賜りますようお願い申し上げます。

→ご容赦(許し)を貰えるの意

「お願い申し上げます」の注意点と言い換え方法

①連続して使わないように気を付ける

メールなどでよくやりがちですが、「お願い申し上げます」という文末を繰り返すと、読みにくく、くどい印象になってしまうのでやめましょう。特に「何卒よろしくお願い申し上げます」はビジネスメールの最後の締めとして使われることが多いため、気づくと連続してしまっていることが多々あります。

その場合は、「お願いいたします」を取り入れたり、次のような言い換えをするのがおすすめです。

・お頼みいたします

・希望いたします

・要望いたします

・切望いたします

【例】

・お忙しいところ大変恐縮ではございますが、要望書の送付をお頼みいたします。

・〇〇の件についてご連絡いただきますよう、お頼み申し上げます。

何かを頼みたいとき、希望したいとき、要望があるとき、切望するときはこれらを使いましょう。どれも「お願い」が具体的にどんなものなのか(希望するのか、要望するのかなど)を表す動詞と、謙譲語の「いたす」を組み合わせた言葉です。何にでも「お願い申し上げます」を付けてしまう癖を見直していきましょう。

②混在しても問題なし

「お願い申し上げます」と「お願いいたします」が混在していてもいいのか?揃えなくていいのか?と思っている人もいるかもしれません。混在していたも問題はありません。むしろ、同じ文末が連続しないように上手く使い分けるようにしましょう。

「お願い申し上げます」って英語でなんて言う?

メールの挨拶の締めでよく使われる「何卒よろしくお願い申し上げます」や、相手に何かをしてほしいということを英語でいうにはどうしたらいいのでしょうか。

まず相手に何かをしてほしいときには「I would appreciate…」の「…していただけたら幸いです」という表現が使えます。

I would appreciate your cooperation.

→ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

I would appreciate your attention.

→ご対応いただきますようお願い申し上げます。

I would appreciate your understanding.

→ご理解いただきますようお願い申し上げます。

We would appreciate your prompt reply.

→お返事いただきますようお願い申し上げます。

締めの挨拶である「何卒よろしくお願い申し上げます」という曖昧な表現を英語で表す場合は、もう少し自分が相手に何を伝えたいのか決める必要があるでしょう。

例えば「今後もお仕事を一緒にできるよう楽しみにしています」ということであれば、「I look forward to working with you in the near future.」と言えます。

まとめ

「お願い申し上げます」について、敬語の構造やその意味、使い方、「お願いいたします」との違いなどを解説してきましたが、いかがでしたか。「お願い申し上げます」は最上級のお願いの仕方であり、目上の人に何かを頼むときに適した言葉です。ただし、使いすぎや連続して使うなどはしないよう、注意も必要です。文末のバランスを考えながら文章を作っていきましょう。

\手取り20万円、額面ではいくら?生活水準、年収アップの為にすべきことを紹介/

手取り20万円、額面ではいくら?生活水準、年収アップの為にすべきことを紹介

\営業事務の仕事内容とは?具体的な業務内容やキャリア事例をご紹介/

営業事務の仕事内容とは?具体的な業務内容やキャリア事例をご紹介