応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

「何卒」の読み方は?意味は?正しい使い方を例文付きで紹介!

ビジネスメールやビジネス文書でよく見る「何卒」。あなたは正しい使い方ができていますか?締めのあいさつでよく使う「何卒よろしくお願いいたします」の「何卒」の意味を、よく理解しないまま使用している人も多いのではないでしょうか。意味を理解せず、「何卒よろしくお願いいたします」を定型文として使っている場合は注意が必要です。そこで、今回は、普段何気なく使っている「何卒」の意味や使い方を紹介していきます。意味をきちんと理解して、適切に使いこなせるようになりましょう。

そもそも「何卒」ってどういう意味?

「よろしくお願いいたします」と「何卒よろしくお願いいたします」の違いをきちんと説明出来ない人は多いのではないでしょうか。そもそも「何卒」にはどのような意味があるのでしょうか。まずは、言葉の意味から説明していきます。

「何卒」の正しい読み方

「何卒」は「なにとぞ」と読みます。メールや文書で目にすることが多いため、漢字を読む機会は少ないかと思いますが、正しい読み方もしっかりと覚えておきましょう。くれぐれも「なにそつ」と読まないように注意してくださいね。

ビジネスシーンでは、普段の生活では馴染みのないかしこまった表現も多いため、読み方や意味が分からない言葉も多々あるでしょう。知らない単語があった時は、雰囲気でどうにか処理するのではなく、正しい読み方や意味を調べる習慣を身に着け、自分も使いこなせるようになりましょう。

「何卒」の意味

デジタル大辞泉によれば、「何卒」には以下の意味があります。

①相手に強く願う気持ちを表す。どうぞ。どうか。

②手段を尽くそうとする意志を表す。なんとかして。ぜひとも。

つまり、相手に何かを強く望む時に使う「どうぞよろしくお願いいたします」を、より丁寧に表現した言葉が「何卒よろしくお願いいたします」です。

もう少しくずした言い方で例えると「どうかお願いします」「どうかお許しください」のように強い気持ちを表したいときに、「何卒よろしくお願いいたします」や「何卒ご容赦ください」と使うことになります。

「何卒」の正しい使い方

「何卒」は丁寧な強調表現であることが分かりましたね。つづいては、どのような時に「何卒」を用いるのか。正しい使い方を解説します。

①丁寧にお願いをしたい時

営業や交渉時など、相手に依頼をするときに「何卒」を用います。「何卒」を用いることで、「絶対」「必ず」のように強くお願いしたいことを丁寧に表現することができます。

②お詫びを伝えたい時

お詫びの表現として「何卒ご容赦ください」と用いることもできます。「ご容赦ください」は「許してください」や「大目に見てください」などの意味があり、目上の相手に許しを請うときに用いられる表現です。この表現に「何卒」をつけることで、より強く許しを請う丁寧な表現になります。なお、「ご容赦ください」は許してほしいという思いがこめられた表現なので、比較的軽めのお詫びに対する言い回しになります。重大な過失に対するお詫びの際には不適切な表現となりますので、使い方には注意が必要です。

③締めのあいさつ

ビジネスメールの締めのあいさつとしてもよく使われます。「以上、何卒よろしくお願いいたします」のように「何卒」を使うことにより、最後まで相手に敬意を払っていることを表し、全体的に丁寧な印象になります。

「何卒」を用いた例文

①何卒よろしくお願いいたします

「何卒」を用いた表現の中で、最もよく使われている表現といっても過言ではないのが「何卒よろしくお願いいたします」です。強調してお願いしたいときに「何卒」を用います。ビジネスシーンで目にしたことがある人も多いでしょう。「何卒よろしくお願いいたします」は以下のように用いることができます。

【例文】

「何卒ご確認いただきますようお願いいたします」

「何卒ご査収のほどを、よろしくお願いいたします」

「またの機会がございましたら、その際は何卒よろしくお願いいたします」

②何卒よろしくお願い申し上げます

「よろしくお願いいたします」よりも、さらに丁寧な表現にしたい場合は「何卒よろしくお願い申し上げます」を用います。

【例文】

「何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます」

「何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます」

「何卒お繰り合わせの上、ご出席の程をお願い申し上げます」

「お忙しい中、ご面倒なお願いをして誠に申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い申し上げます」

③何卒ご了承ください

「了承」には「相手の事情を理解し受け入れる」という意味があります。この「了承」に「ご」や「ください」といった丁寧語を添えることで、「こちらの事情を理解して、受け入れてください」と相手に理解を求める意味になります。トラブルが起こらないようにするため、事前に「こういった要件・条件となりますので理解しておいてください」といったニュアンスで「ご了承ください」を使うのが一般的です。

「何卒ご了承ください」は、「ご了承ください」をより丁寧に表現した言葉です。強調を表す「何卒」を添えることで「どうか私の事情をご理解いただき、受け入れてください」といった意味になります。

ビジネスシーンでよく目にする「ご了承ください」ですが、目上の人に対して使うのは避けましょう。「ご了承ください」は「事前に理解しておいてください」という意味があり、やや一方的にこちらの事情を承諾させる言葉なので、目上の人に対して使ってしまうと失礼にあたります。「何卒」を用いて丁寧に表現したとしても、使う相手によっては注意が必要です。

【例文】

「〇月〇日から〇日を盆休みとさせていただきます。何卒ご了承ください」

「予定数に達したため、販売終了とさせていただきます。何卒ご了承くださいませ」

④何卒ご容赦ください

「何卒ご容赦ください」は、主にちょっとした間違いや過失などを詫びる際に用います。さらに、起きてしまった事実だけでなく、「迷惑をかけるかもしれないとき」や、「相手の期待に添えないかもしれないとき」といった事前の予防線としても用いることができます。

【例文】

「行き違いですでにお手続きを完了されている場合は、何卒ご容赦ください」

「急用で参加できず申し訳ありません。何卒ご容赦くださいませ」

「ご不便をおかけしますが、どうかご容赦くださいますようお願いいたします」

「何卒」を使う際の注意点

「何卒」の意味や正しい使い方が分かったところで、つづいては注意点を紹介していきます。

「何卒よろしくお願いします」はNG

「何卒よろしくお願いします」はよく使われている表現ですが、実は敬語の組み合わせとしては不自然です。「何卒」は丁寧でかしこまった表現なので、そのあとに続く言葉も「いたす」「申し上げる」などの謙譲語と一緒に使うのが自然でしょう。つまり、「何卒よろしくお願いします」ではなく、「何卒よろしくお願いいたします。」や「何卒よろしくお願い申し上げます。」が適切な表現となります。

「よろしくお願いします」は丁寧語なので、もし強調したい場合には「何卒」ではなく、「どうぞ」を使うようにしましょう。

何度も繰り返さない

一つのメールや文書の中で「何卒」を何度も使用するのは避けましょう。何度も「何卒」を使うと、必要以上に重くかたくるしい内容になるだけでなく、本来強調したい部分が薄れてしまう可能性もあります。先ほどお伝えした通り、「何卒」は「どうしても」「絶対」のような強い気持ちを表す表現です。したがって、「何卒」の多用は避けて、本当に重要な部分や文末の締めのあいさつとして使うようにしましょう。

親しい人には使わない

「何卒よろしくお願いいたします」は、取引先やお客様、目上の相手などに対して使用するかしこまった言い方です。そのため、会社の同僚や親しい上司などに使うと、必要以上にかしこまりすぎていて逆に違和感を与えてしまいます。親しい間柄の上司などに何かを依頼するときは、「よろしくお願いいたします」や「どうぞよろしくお願いいたします」のほうが適切でしょう。

シーンにあわせて「何卒」を言いかえよう

「何卒」はやや格式ばった表現なので、目上の相手やかしこまった場面以外ではあまり使わないほうがいいでしょう。親しい間柄であれば「どうぞ」「どうか」を用いた方が適切です。「何卒」は「どうか」「どうぞ」をより強く丁寧に表現した言葉なので、言いかえても言葉の意味は変わりません。また、「何卒」の類語である「ぜひ」「ぜひとも」に言いかえてもいいでしょう。以下にて詳しく解説していきます。

「何卒」の類語「ぜひ」「ぜひとも」

「何卒」の類語である「ぜひ」と「ぜひとも」も、強調を表す言葉です。「ぜひ」と「ぜひとも」はどちらも同じ意味ですが、「ぜひとも」のほうが「ぜひ」よりも強調した言い方になります。「何卒」は書き言葉として使われることが多いですが、「ぜひ」「ぜひとも」は、話し言葉でも書き言葉でも高い頻度で使われています。目上の相手に使っても問題ないので「何卒よろしくお願いいたします」を「ぜひとも、よろしくお願いいたします」に言い換えることができます。

「どうぞ」「どうか」

「何卒」は「どうか」「どうぞ」をより丁寧に表現した言葉になりますので、言いかえが可能です。どちらの単語に言いかえればいいか迷った場合は、言葉の意味を考えましょう。「どうか」「どうぞ」にはそれぞれ以下の意味があります。

「どうか」・・・人に心から頼む気持ち

「どうぞ」・・・人に勧める気持ち

例えば、「何卒ご理解ください」を言いかえる場合はどちらを用いるのが正しいでしょうか。「何卒ご理解ください」は相手に強く理解を求める際に使われることが多いです。つまり、相手に頼む気持ちを表現したいため「どうか理解してください」と言いかえるのが正しいでしょう。

注意点として、「何卒」は「どうか」「どうぞ」と併用することはできません。

先ほどお伝えした通り、「何卒」はそもそも「どうか」「どうぞ」と同じ意味なので、「どうぞ何卒よろしくお願いいたします」や「何卒どうかご容赦ください」のように同時に用いてしまうと、同じ意味の表現が続くくどい言葉になってしまいます。

「何卒」を用いた例文の英語表現

「何卒」のような表現は英語にはないので、ぴったり同じ意味を表す単語はありません。そのため、同じような意味合いで使用される英語表現をいくつか紹介していきます。

【Thank you for your continued support.】

ビジネスメールなどの締めのあいさつとして使われることの多い「何卒よろしくお願いいたします」英語では上記のような表現になります。その他にも「敬具」として用いられる「Sincerely,」や「Best regards.」に「何卒よろしくお願いいたします」という意味を含めることもできます。

【Thank you for your cooperation.】

「ご協力ありがとうございます」に「何卒よろしくお願いいたします」という意味を含めることもできます。

【Thanks for your understanding.】

この文は、「ご理解のほどよろしくお願いします」や「ご了承ください」といった意味で使われることが多いです。

まとめ

住宅とまとめ

「何卒」の意味や使い方などを解説してきましたが、いかがでしたか?「何卒」は強調したいときに使う非常にかしこまった表現であることが分かりましたね。丁寧な表現なのでビジネスシーンでは頻繁に使用しますが、かしこまった場面以外や親しい間柄では過剰な敬語表現になってしまうため避けたほうがいいでしょう。親しい間柄では、「何卒よろしくお願いいたします」よりも「どうぞよろしくお願いいたします」のほうが適切です。「何卒」を適切に使いこなして、ビジネスメールやビジネス文書の完成度をアップさせましょう。

\手取り20万円、額面ではいくら?生活水準、年収アップの為にすべきことを紹介/

手取り20万円、額面ではいくら?生活水準、年収アップの為にすべきことを紹介

\営業事務の仕事内容とは?具体的な業務内容やキャリア事例をご紹介/

営業事務の仕事内容とは?具体的な業務内容やキャリア事例をご紹介