応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

履歴書に記入する「入社」と「入職」はどう違うの?正しい使い方をご説明します!

働き始めるという言葉には「入社」の他に「入職」があります。「入社」という言葉はよく聞いたことがあるかと思います。しかし「入職」という言葉はどうでしょう。

履歴書に「入社」と「入職」を間違って記入してしまうと、「常識がない人なのかな?」とマイナスな印象を持たれるかもしれません。そのようなことが起きないように、きちんと意味を理解する必要があります。そこでこの記事では、履歴書に記入する「入社」と「入職」の違いや正しい使い方をご説明していきたいと思います。

「入社」と「入職」のそれぞれの対義語や辞める時に使用する言葉などもご紹介しますので、使い分けられるようにしましょう。

履歴書に記入する「入社」と「入職」の違い

まず最初に「入社」と「入職」の意味をご説明していきたいと思います。

「入社」の意味

「入社」という言葉は、「一般の会社に雇われること」「社員として勤務すること」を意味します。「入社」の「社」は、この場合「会社」のことを示しています。

「入職」の意味

「入職」という言葉は、「職に就く」「就職すること」を意味します。新規採用や再就職を問わず、「雇われること」「勤め始めること」つまり「就労者になること」を「入職」といいます。

履歴書に記入する「入社」と「入職」は職場で使い分ける

「入社」と「入職」の言葉の意味を理解した次は、いつ「入社」と「入職」を使い分けるのでしょうか。

「入社」は会社などに勤務している場合に使用する

履歴書で「入社」という言葉を使用する場合は、株式会社・有限会社・合同会社などで社員として勤務している、もしくは勤務していたときです。

【例】

20〇〇年4月 株式会社〇〇 入社

「入職」は学校や病院などに勤務している場合に使用する

履歴書で「入職」という言葉を使用する場合は、学校や病院など医療福祉関係、行政機関などで勤務している、もしくは勤務していたときです。専門職においては、具体的な職務経験や資格、業務遂行の能力を明確に示すことが求められます。履歴書を書く際、看護師、教員、歯科医院などの専門職では、「入社」と「入職」の違いを正確に表現することが非常に重要です。

学校や病院は一般の会社組織ではないので、勤務し始めることを「入社」と言いません。一般の会社組織かどうかは、その組織のトップの呼び名で判断します。組織のトップが「社長」であれば「入社」ですが、それ以外は「入職」です。例えば学校のトップは「校長」ですし、病院のトップは「医院長」ですよね。従って、「入職」になるということです。

介護施設や社会福祉法人、公益財団法人における履歴書では、職務内容の記述が非常に重要です。入社や入職のタイミングで担当した業務やプロジェクトを具体的に示し、それによる成果や特筆すべき経験を詳細に記載します。以下の要点を踏まえた履歴書が信頼性を高めることにつながります:

  1. 職務の範囲:具体的な業務内容や担当した役割を明確にします。
  2. 関連する成果:業務を通じて達成した成果や改善に貢献した事例を具体的に記載します。
  3. 専門性の証明:該当する資格や受講した専門研修の詳細を加え、専門知識や技能を強調します。

これにより、専門的な能力と職務への適応力を示す履歴書が完成します。

また、会社では管理職以外の人を「社員」と呼びますが、学校や病院などで働く人は「職員」と呼ばれます。

「入職」という言葉は、学校や病院などで好んで使うところとそうでないところがありますが、定義としては、一般的な企業からあらゆる組織に至るまで幅広く使うことができる言葉なのです。

「入社」はよく耳にする言葉であって、「入職」はより広い範囲で使うことができる言葉であるということを把握しておきましょう。

履歴書に記入するのは「入社」や「入職」でもない場合がある

「勤務し始める」という意味で履歴書に記入する言葉は「入社」や「入職」ではない場合があります。それは、銀行やテレビ局、公務員の場合です。業界によって「入社」にあたる言葉が異なります。

例えば、銀行であれば「入行」、テレビ局であれば「入局」、公務員であれば「入庁」と記入します。「入社」や「入職」と間違わないように気を付けましょう。

履歴書に記入する「入社」と「入職」の対義語は?

「入社」と「入職」のそれぞれの対義語は何でしょうか。

「入社」の対義語は「退社」

「入社」の対義語は「退社」になります。

「退社」の意味は「会社を辞める」「会社を離れる」ということです。しかし「退社」には「1日の勤務を終えて会社から出る」という意味もあります。

「入職」の対義語は「離職」

「入職」の対義語は「離職」になります。

「離職」の意味は「仕事を辞める」「仕事から離れる」ということです。

履歴書に記入する場合は「退職」でいい

履歴書の職歴の欄で仕事を辞めたことを記入する場合、「退社」と「退職」どちらが正しいのでしょうか。

「退社」も「退職」もどちらも「会社を辞める」という意味なので、どちらを記入しても間違いではありません。しかし、先ほどご説明した通り、「退社」には「1日の勤務を終えて会社から出る」という意味もあります。明確に「会社を辞めた」と表現するためにも「退職」を記入することをオススメします。

また「退社」という言葉は、学校や病院などの「入社」と言わない職業の場合、記入することができません。「退社」と記入しないように注意しましょう。

これは、余談になりますが、職歴を記入する際にすでに退職している場合は「一身上の都合により退職」と記入するのが一般的です。一方、まだ退職しておらず、在職中の場合は「現在に至る」と記入しましょう。「現在に至る」を記入し忘れてしまうと、「もうすでに退職している」と勘違いし、すぐに働くことが出来ると思われてしまいます。絶対に記入し忘れないようにしましょう。退職予定日が決まっている場合は、「現在に至る」に続けて(20〇〇年〇月〇日 退職予定)と記入しましょう。

【例】

*「入社」ー「退職」:〇

*「入職」ー「退職」:〇

*「入職」ー「退社」:×

*一身上により退職:〇

*現在に至る(20〇〇年〇月〇日 退職予定):〇

【履歴書:会社は「入社」、病院は「入職」と記入する】学校や病院などでアルバイトをしていた場合も「入職」と記入する?

学校や病院などで勤務している、もしくは勤務していた場合は、履歴書に「入職」という言葉を記入しますとご説明しました。しかし正規の職員ではなく、アルバイト・パートとして働いている、もしくは働いていた場合も履歴書に「入職」と記入するのでしょうか。疑問に思っている人は多いと思います。

結論から言いますと、正規の職員ではないので「入職」ではなく、「勤務」と記入しましょう。アルバイト・パートで働いている、もしくは働いていたにも関わらず、「入職」と記入してしまうと、採用担当者は「正規の職員として働いている、もしくは働いていた」と勘違いしてしまうので、「勤務」と記入しましょう。

【履歴書:会社は「入社」、病院は「入職」と記入する】「働く」と似ている言葉「従事」

「従事」という言葉は「働く」と似ていると思います。しかし、「従事」という言葉は「その仕事に携わる」ということを意味しています。

例えば、「営業部に従事していました。」とは「営業の仕事に携わりました。」ということになります。「担当」と置き換えて考えても可能です。

【履歴書:会社は「入社」・病院は「入職」と記入する】履歴書の各項目の記入ポイント

日付

この欄に書く日付は、履歴書を提出する日です。郵送であれば投函日、持参であれば提出する日を書きます。年号は和暦でも西暦でもどちらでも構いませんが、履歴書全体でどちらかに揃えましょう。

証明写真

「4×3cm」の大きさで3ヶ月以内に撮影した写真を貼りましょう。証明写真は、第一印象になる重要な写真なので、髪型や服装が整っている清潔感を出しましょう。液体のりはシワになりやすいので、スティックのりで貼ることをオススメします。また、証明写真が剥がれてしまった際に誰の写真かすぐに分かるように、裏に氏名を書いておきましょう。

氏名

氏名は、自分の名前を正しく書きましょう。姓と名が分かるように、苗字と名前の間には一文字分スペースを空けて記入してください。氏名の読みがなは、履歴書に「ふりがな」と記載されているのでひらがなで書きましょう。

現住所

現住所は、あなたが現在住んでいる都道府県から建物名や部屋番号まですべて正式名称で書きましょう。ふりがなは、左詰めで都道府県と市区町村までを書くのが基本です。建物名に漢字が入っている場合は、建物名にもふりがなを書きましょう。また、ふりがなは平仮名が続くと読みにくくなるので、「とうきょうと としまく」のように、都道府県名と市区町村名の間にもスペースを空けて書きましょう。

また、丁目や番地は「〇-〇-〇」とハイフンを使って書いても選考に影響はないですが、手を抜いていると採用担当者に思われてしまい、マイナスな印象を与えてしまう可能性があります。そのため心配な方は「〇丁目〇番地〇号」と書くと、より丁寧な印象になるでしょう。数字は漢数字ではなく、算用数字で書きましょう。漢数字で書くと「-(ハイフン)」と「一(漢数字の1)」が紛らわしく区別がつきづらくなるので、注意しましょう。

連絡先

連絡先欄には、実家など現住所以外に連絡先がある場合のみ記入します。実家暮らしや書く必要がない場合は、「同上」と書きましょう。空白は記入漏れと思われてしまうので避け、現住所と同じ住所を書く必要もありません。

学歴・職歴

学歴は、どこから書くか明確な決まりはありません。しかし、高校以降は義務教育ではないので、「高校入学」もしくは「高校卒業」から書くのが一般的です。学校名は省略せず正式名称で書くので、「高校」ではなく「高等学校」となります。大学や専門学校は学部・学科も略さず、正式名称で書きます。一行で収まらない場合は、行を分けて書いても構いません。もし仮に中退した場合は、年月と一緒に「中途退学」と書きます。

職歴は、基本的に「正社員の経験」です。前職に勤めていた会社の正式名称や期間を記入しましょう。新卒で正社員の経験がない場合はの場合は左寄せで「なし」と書き、次の行に右寄せで「以上」と書きます。この場の年号も、西暦・和暦どちらでも構いませんが、履歴書全体で統一しておきましょう。また平成を「H」令和を「R」などと省略するのはやめましょう。

学歴と職歴の欄はそれぞれ項目が分かれていないので、自分で書く必要があります。

免許・資格

免許・資格の欄は、まず免許から書きます。普通自動車免許を保有している場合は、応募する企業に関係なくても書くことができます。免許・資格の欄はスペースが限られているので、資格をたくさん持っている方は選別する必要があります。その際に、応募する企業の業務に関連するものを必ず書きましょう。また、取得に向けて勉強している資格がある場合は「◯◯資格取得に向けて勉強中」と書いて自己アピールしてもいいでしょう。ここでも同様に資格は省略せず、正式名称で取得した年が古い順に書きましょう。免許や資格を何も取得しておらず、書くことがない場合でも空白は避け「特になし」と記入しましょう。

志望動機・特技・好きな学科・アピールポイントなど

志望動機は、応募する企業によって内容を変えましょう。企業のホームページや説明会などで企業研究をして「企業がどのような人材を求めているのか」を分析しましょう。企業が求める人物像と自分が共通するところを探すと共に「入社後、何を活かしてどう貢献することができるか」をアピールしましょう。

特技やアピールポイントは、得意なことについて自由に書いても構いません。しかし、その特技を「どのように仕事へ活かすことができるか」について書くと、より効果的なアピールになるのでオススメです。

ここでは、志望動機や特技などがひとまとめになっているので、企業に対する入社意欲や自己アピールをしっかり書きたい方には不向きかもしれません。

本人希望欄

本人希望の欄は、「貴社の規定に準じます」と書くのが一般的です。健康面や親の介護など、何か企業に伝えなければいけないことがある場合は、きちんとその旨を簡潔に伝えましょう。また複数の職種が募集されている場合は、「◯◯職を希望します。」と書いてもいいでしょう。

まとめ

今回は、履歴書に記入する「入社」と「入職」の違いや正しい使い方をご説明しましたが、いかがでしたでしょうか。「入社」と「入職」はほとんど同じような意味でしたが、職場によって使い分ける必要があることがわかりました。履歴書の職歴欄で記入する機会があるので、自分が勤めている、もしくは勤めていた職場は、どちらを使用するのかをしっかり把握しておきましょう。

キャリチェンでは、専門のキャリアコンサルタントが女性のキャリアアップやキャリアチェンジをご支援いたします。
転職にまつわるささいなご相談から、自己分析などキャリアプランの作成、面接練習などの具体的な選考対策まで幅広くサポートいたします。
土日休みで残業もほとんどないお仕事も多数ございますので、「定時で上がってアフターファイブを楽しみたい!」など
プライベートとの両立を叶えたいという方は是非お問い合わせください。
今なら、LINEから3分ほどで簡単にお申し込みいただけます。

是非お気軽にご相談ください。